石薬師磨崖仏 伊賀市島ヶ原中村

鎌倉時代
伊賀市指定文化財

お堂の戸を開けると 右側に蓮座に坐る薬師如来 左側に阿弥陀三尊が彫られています それぞれの仏さんの螺髪を墨で描き 頭光は墨と白で描いてあるのがとても柔らかに見えて どこか女性的な感じのする仏さんです

薬師堂の由緒記 伊賀市教育委員会

この下の石薬師磨崖仏が元岩動寺(薬師寺)である。本尊及び阿弥陀三尊立像が大きな花崗岩の自然石に四体彫られ、右端が薬師如来像で高さ五十センチ、幅五十四センチ、右手は施無為印、左手に薬壺を持ち、光背は円相光、半肉彫りで蓮華座上に座っている。 
右側の三体は阿弥陀三尊立像で、中尊像の高さ78.8センチ、脇侍の高さ48.5センチである 
阿弥陀三尊立像の中央の阿弥陀如来は、左右の人差し指を合わせて丸めた上品下生の来迎印を結び、光背は円相光である。向かって右側の観世音菩薩は蓮華台(蓮台ともいう)に乗り、左側の勢至菩薩は合掌印を結んでいる。 
薬師如来像と阿弥陀三尊立像は、ともに制作年代が南北朝期と推定され、この磨崖仏と近似のものが、隣県滋賀県多羅尾の淨顕寺の下の道路脇の磨崖仏である。この磨崖仏は江戸時代の追刻もあるが、主体の阿弥陀三尊には「正中二乙?年十一月願主紀氏」と刻まれている。正中二年(1324年)は、後醍醐天皇が北条氏倒幕の第一次計画に失敗した、いわゆる「正中の変」の翌年である。本村の石薬師も同石工の手になるものと推定され、正中頃の作と考えられる。なお、この薬師如来、阿弥陀三尊立像の右外壁の岩盤に、高さ約60センチ程の別の阿弥陀三尊像が彫られているが、これは、室町期のものと推定される。

現地案内板より引用

見落としてしまいそうなもうひとつの阿弥陀さん

お堂の右外壁にくっつくように二つの大岩が重なり合っているのですが その隙間から覗き込んでみないと気付けないかもしれません 
一光三尊式の阿弥陀三尊 こちらは室町時代中頃のものです

大きいのや小さいの さまざまな「おちち」

にんにくが干してあるのか?と思えば「おちち」でした
乳の出を願ってあげられたものなのでしょう
岡山や和歌山には乳房型絵馬があると聞いたことがありますが… 
大きいのや小さいの さまざまな「おちち」が並んでいます

参考書籍

「伊賀の石仏拓本集」P3〜5 市田進一 
「三重県石造美術」P43 太田古朴 
「伊賀」P95 川勝政太郎 
「島ヶ原村史」P856 島ヶ原村

コメント

タイトルとURLをコピーしました