江戸時代
津市指定文化財
たまに津駅から「平木行き」のバスに乗ることがあります
旧伊賀街道を青山の麓まで運行している路線です
郊外をしばらく走って吹上の坂を登りきると美里に入ります
わたしはそのあたりでバスを降りてしまうのですが
バスは長野川に沿ってさらに県境を目指して走っていきます
その途中分郷というバス停があって
そこでバスを降りて少し来た道を戻ると
長野川に架かる小さな橋が見えます
立岩橋です
橋の上から川面を見下ろすと
二つの巨岩が寄りかかるようにして横たわっています
正面に見える8×6mほどの岩の中央には阿弥陀の種子 ह्रीः キリークが彫られています
どうやら河原には降りられそうにありません
橋の上から見下ろす他にありませんが
仔細に眺めると宝篋印塔であることがわかります 地元では夫婦岩と呼ばれるようです
また立岩大明神として祀られていたようですが
現在は北長野の長野神社に合祀され
拝殿に立岩大明神の扁額が残されています
参考書籍
「美里村史下巻」P452 美里村
コメント