津市 正念寺の阿弥陀三尊石仏 津市美杉町奥津 一光三尊形式の阿弥陀さんです奥津正念寺のすぐ西側の 境内社(境外の境内社て変ですかね なんと言うのかな)の周辺に小石仏や五輪塔の残欠が集積されていて その中央に鎮座しています 中央の阿弥陀さんは 椅子に座っておられますね 珍しいなあ津市白山... 2024.07.16 津市
松阪市 来迎寺の仏足石 松阪市白粉町 来迎寺のお坊さんで知っているのは覚性院の戒言さんです といっても江戸時代のことですが戒言さんは宣長の門人で『菅笠日記』の奈良吉野旅行にもついていっています帰り道 榛原まできた宣長は 空模様も怪しいし 山険しい伊勢本街道よりも 初瀬街道を帰り... 2024.04.30 松阪市
多気町 鍬形の仏足石 多気町鍬形 松阪市の信樂寺の仏足石のところでも書きましたが 松阪市広瀬町の永正寺の僧で天阿上人が建立した仏足石は三ヶ所あります 松阪市垣鼻町の信樂寺 津市久居野村町の玄柏庵門前 そしてここ多気町鍬形の仏足石です 旧伊勢本街道沿いの路傍に建てられています... 2024.04.28 多気町
度会町 蔵泉寺の大日如来石仏 度会町田間 田間蔵泉寺前の広場です 蔵泉寺は今は田間公民館になっているようです小さなお堂が立ち並んでいます 左手のお堂を覗いて見ると きれいな赤石の大日さんでした 光背に延享三丙寅年五月吉日と刻まれています1746年 江戸中期と古い大日さんです 智拳印... 2024.03.05 度会町
松阪市 信樂寺の仏足石 松阪市垣鼻町 普照山信樂寺 しんぎようじと読むそうです 天台真盛宗のお寺ですお寺の前には伊勢参宮街道が通っています 門前に建つ閻魔堂 ちょっと失礼して覗いてみます お堂の中にもガラスが張ってあるので 光ってしまって わやくちゃですがなお伊勢参りの旅人ら... 2024.03.03 松阪市
津市 岩脇の阿弥陀と大日石仏 津市白山町川口 年代不詳 田んぼの中に忽然と現れた石仏 二基です網膜に焼き付くようなインパクトのある仏さんでしょ 左側の仏さんは 蓮台や光背もろともコンクリート板に埋め込まれています痛みが激しくなって補修したようです肉髻から左頬〜首〜胸〜腹もコンクリートで... 2024.02.27 津市
松阪市 樹教寺墓地の地蔵石仏 松阪市新町 安土桃山時代? 来迎寺の門前から白粉町の通りを北に少し歩いて 白粉町公園の角を左に折れて小路を入っていくと 左手には低い土塀に囲まれた墓地が広がっています 墓地の向かい側の樹敬寺さんの墓地です 記憶があやふやですが 松阪の伝説の中に ムジナ... 2024.01.23 松阪市
多気町 永昌寺のねむり地蔵 多気町野中 年代不詳 野中のねむり地蔵さんには 謂れを伝える二種類の伝説が残っているそうですまず一方はむかし お殿様の巡視があるというので 代官所の命令で 羽田要四郎という人が四神田池のあたりで出迎えるために待っていたのですが なかなかお殿様はやってき... 2023.12.19 多気町
玉城町 石仏庵の巡礼道引観世音標石 玉城町原 享保三年(1718) 原の石仏庵 県道多気伊勢線を伊勢に向かって走っていると 左手に西国霊場の観音さんが並んでいるのが見えますよね そこのことですそこから左手に入っていく道が旧熊野街道で 居並ぶ観音さんらの向かい側の建物 現在の原小集会所の... 2023.12.19 玉城町
津市 赤地蔵 津市安濃町草生 年代不詳 草生の比佐豆知菅原神社から経ヶ峰を目指す平尾登山道 その登山道のそばの山中に赤いベンガラを塗った地蔵さんがおいでです 五年ほど前にも来たのですが そのときは見つけることができずに きょうは二回目の訪問です 集落が途切れて平尾大谷林... 2023.12.13 津市